74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-03-05 03月05日-02号

問題の多様化複雑化等は、その生活スタイルなどにもよりますけども、やはり鶴岡ならではの平場から中山間地沿岸部などなど、この辺は防災も福祉も皆絡みますけれども、やはり鶴岡ならでは多様性というのもあろうかと思いますので、まさに今の地域ごとに取り組まれた成果というのがみんなで情報共有していく必要があろうかなと思っているところです。  そして、再構築に向けてということです。

酒田市議会 2019-09-30 09月30日-01号

国道47号新庄酒田道路及び国道7号は、日本海沿岸部県内陸地方や隣県を結ぶ重要な物流ルートとして、また広域的な救急医療確保にも重要な役割を果たすものと期待されています。余目酒田道路全線開通に続き、戸沢立川道路などの早期事業化及び国道号広野興野地区車線化早期整備が図られるよう国や県に強力に働きかけていきます。 (5)酒田港における新規航路開拓エネルギー拠点化。 

鶴岡市議会 2019-09-06 09月06日-03号

この中では、沿岸部中心とした質問あるいは被害への対応質問が多いわけですけれども、市内各地道路陥没ですとかブロック塀の倒壊などの被害も出ております。それで、地震が来たら津波を警戒して即時全員避難というふうに日ごろから意識醸成と、それから避難訓練などが徹底されている沿岸部と違いまして、その他の地域におきましては今回の地震に対する対応は非常に分かれているというふうに認識しております。

鶴岡市議会 2019-09-05 09月05日-02号

1点目に、今回の地震によります観光影響につきまして、直接的被害の多かった沿岸部のみならず、全市的にどのような影響があったのでしょうか、当局見解をお伺いをいたします。  2点目といたしまして、風評被害対策として行われております各種事業につきまして、これらの結果及び経過、予算の執行状況や効果、また今後の展開などにつきまして、改めて当局見解をお伺いをするものであります。  

鶴岡市議会 2018-12-07 12月07日-03号

現在では総人口の5割が沿岸部に居住し、動物性たんぱくの約4割を水産物から摂取し、輸出入貨物の99%を海上輸送に依存しています。このように我が国にとって、海は立国の根源となる貴重な存在であります。2007年には海に囲まれた我が国において、海洋に関する基本理念を定め、海洋と人類の共生に貢献することを目的に海洋基本法が制定されました。

山形市議会 2018-02-27 平成30年 3月定例会(第2号 2月27日)

北海道では木造船乗組員らが窃盗で逮捕される事件も起きており、山形市が沿岸部から離れているからといって安心はできないと思います。不審な潜入者が突然現れ、事件が起きてしまってから、内陸部なので想定していなかった、では済まされないと思いますが、県の対応マニュアルを活用した市独自の対応マニュアルを作成し、市民への安全への備えとして注意喚起を行ってはいかがでしょうか。  

酒田市議会 2017-12-20 12月20日-05号

本市でも飛島や沿岸部では人目につきにくい場所も多々あると思います。そのような場所では、付近の住人に対する注意喚起対応策などの行動指針、また情報提供法など、市民不安解消に最大限努めることが大事と考えますが、所見をお聞かせください。 続きまして、大見出し2、本市林業振興と今後についてであります。 本市は現在、人口減少の流れの真っただ中にあります。

酒田市議会 2017-12-19 12月19日-04号

(1)市民安全確保についてでございますが、11月以降、島根から北海道日本海沿岸部で、漂着している外国籍木造船などが相次いで発見されております。連日マスコミも報道しておりますが、そんな中、11月23日の深夜、由利本荘市の海岸に不審者がいるとの110番通報が秋田県警にあり、秋田県警では上陸した乗組員8人を発見して保護、漂着船本荘マリーナ内で発見されております。 

鶴岡市議会 2017-03-06 03月06日-03号

貸付物件といたしましては、宅建協会鶴岡つるおかランド・バンクの協力を得て市街地郊外地沿岸部などに9件を確保いたしております。現時点では、朝日地域鶴岡市街地物件に単身の若者が入居しておりまして、2人とも本市への移住を決めております。来年度はさらに美原町の市営住宅の空き室2部屋につきましても、お試し住戸として活用してまいりたいと考えております。  

酒田市議会 2016-09-26 09月26日-05号

地下埋設物の破損による土石の流出、埋設管周辺でのゆるみ、大型地下構造物設置等地下残存物影響、雨水の浸透、地下水の変動による影響水みち発生大雨路面下沿岸部土砂吸い出しの加速が挙げられ、今紹介しました要因の埋設管周辺でのゆるみが約40%、大型地下建造物敷設時の地下残存物影響において30%という、実に70%を占める原因があるようです。